業務実績


近々の活動状況(2019年~2020年)

NO 西暦

エンドユーザ

 

システム名称/

業務名称

担当業務 特徴  
2019  ソフト開発会社  社員研修制度  顧問

社員研修制度の計画作成、集合研修

およびWEB教育の実施

 
2019 IT商社 プロジェクト監査 アドバイザー

IT商談各フェーズにおける社内審査に

立ち合い、監査視点のアドバイス

 
2019 商工会議所 情報セキュリティセミナー 講師 

 セミナーの企画および研修講師

 

 
       

 

 

 

コンサルティング&ソリューション (過去実績)

 

NO

西暦

エンドユーザ

システム名称/

業務名称

担当業務

特徴

1

2003

ソフト開発会社

ISO9001品質システム認証取得

管理責任者

東京・大阪・福岡の3拠点をベースとするソフト開発企業(約150名)において、10ケ月で認証取得。 品質管理責任者として活動。

2

2003

生保会社

生保合併に伴うシステム統合基盤開発支援

PMO支援

生保合併に伴うシステム統合に関して、システム統合基盤開発のプロジェクト推進を支援

3

2003

都市銀行

事務集中センターのアウトソーシング化調査

調査・企画

銀行事務集中センターにおける事務量・活動内容調査、BPOに関する構想提案

4

2004

地方銀行

銀行営業店システム次世代企画支援

企画支援

2005年以降の新営業店システム企画に関する構想立案支援

5

2004

地方銀行

銀行イメージ処理システム導入支援

調査

営業店窓口にイメージ処理システムを導入するにあたり、導入計画および情報化戦略立案支援

6

2004

都市銀行

事務量連動ABC/ABMシステム企画支援

企画

事務量分析結果にもとづく活動基準原価計算の導入企画支援

7

2004

公的金融機関運用会社

次期システム企画支援

調査

次期システム企画におけるキャパシティ・プランニングの妥当性を調査し報告書とりまとめ

8

2004

都市銀行

次期営業店構想検討にEAを適用

企画

リテールビジネスにおける営業店中心の業務の体系化

9

2004

コンピュータメーカ

営業研修運営支援システム開発PMO支援

PMO支援

アカウント(顧客)マネジメントに関する研修の運営支援

10

2005

銀行

新商品のIT企画・開発

企画・設計

新商品計画に伴い、そのIT化の企画およびシステムの設計支援

11

2005

都市銀行

次世代営業店構想

企画支援

次世代営業店構想の企画および設計の支援(ビジネスモデル・ビジネスプロセス)

12

2005

地方銀行

事務量ベースの原価計算システム

企画

事務量分析システムをベースとする活動基準原価計算システムの企画および設計支援

13

2006

コンピュータメーカ

次世代リテール戦略の検討

企画・調査

次世代リテール戦略のビジネスモデル、ビジネスプロセスの企画支援

14

2006

公的金融機関

次期システム開発

PMO支援

PMO組織の立上げと活動を支援。複数ベンダーが参加するプロジェクトのプロマネ活動を支援。

15

2007

官庁行政法人

統計システム改修の調達仕様作成

仕様書作成

電子政府調達の最適化ガイドラインにもとづく調達仕様書作り。

16

2007

コンピュータメーカ

次世代ネットワーク(NGN)と金融システム

調査・企画

次世代ネットワーク(NGN)により実現される新たな金融システムの調査および企画

17

2007

保険会社

システム開発規定および運用規定の作成

調査・企画

J-SOXおよびFISCの監査基準に対応するシステム開発規定、運用規定の作成

18

2008

コンピュータメーカ

SaaS

 

調査・企画

SaaS動向調査、新規展開構想の企画立案支援

19

2008

保険会社

システム監査

調査・企画

システム監査基準に関わる規定の調査および新規定の作成

20

2008

教育系会社

プロジェクトマネジメント教材の開発

開発

業務現場におけるプロジェクトマネジャーの育成に関して演習含む教材の開発

21

2008

コンピュータメーカ

IT人材育成調査研究

調査・企画

企業内におけるシステム部門(IT部門)への期待と求められる人材像を明らかにし、その育成の道を探る

22

2008

官庁

システム最適化計画に基づく調達仕様書の作成

調査・企画

システム調達に向けて求めるシステム要件と整備すべきアーキテクチャーを明らかにし調達仕様書の基本方針を作成する。

23

2009

クレジット会社

情報化戦略策定支援

調査・企画

求められる次期の業務戦略に基づきシステム全体のグランドデザイン、次期システム要件のとりまとめを行う。

24

2010

ソフトウエア会社

クラウドのビジネス活用

企画

現状課題とクラウド活用の評価、ビジネス活用のIT戦略デザインを行う。

25

2010

財団法人A

 

システム診断

調査

企業組織の各層に対するインタビューにより自社のITマネジメントの実態を可視化し、改善を提言する。

26

2011

財団法人B

 

システム診断

調査

企業組織の各層に対するインタビューにより自社のITマネジメントの実態を可視化し、改善を提言する。

27

2012

製造業

経営課題整理

ツールによる戦略策定支援

経営課題を整理し、経営戦略策定、機能別戦略の策定を支援する。

28 

2013

2014

2015

2016

2017

2018

 

 ITサービス

 管理部業務支援

人事制度・研修関連

 

 調査・企画

・業務設計

 「人的資源の蓄積」をテーマに、経営改善に関わる全般的な企画提案、業務改革の検討およびサポート

 

 

 

 

 

セミナー・講演・講師

 

NO

団体名

対象者

テーマ

期間

特徴

1

オフィス機器メーカ

営業・技術者

事務集中センターとその運用

0411

銀行事務集中センターの展開状況および運営状況、今後の展開について

コンサル会社

役員ほか

営業店の情報化の歴史

0504

銀行営業店における情報化機器の発展の観点と今後の展開の観点の分析

コンサル会社

役員ほか

リテールバンキングと代理店運用

05.09

リテールバンキングのチャネルとして、流通小売にどの範囲までアウトソーシングできる可能性があるかの分析

NPO)ITC秋葉原

大学関係者

1回IT経営の道

~戦略策定演習

(前半2日コース)

06.08

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

 

NPO)ITC秋葉原

企業のマネジャー

2回IT経営の道

~戦略策定演習

(5日間コース)

 

06.12

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

大学

大学生ほか

1回ビジネス戦略とSWOT分析

0.05

大学の「社会貢献・課題解決教育」講座の中で経営戦略策定の入門コースとして講義、演習を実施する。

NPO)ITC秋葉原

企業のマネジャー

3回IT経営の道

~戦略策定演習

(5日間コース)

 

07.07

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

NPO)ITC秋葉原

企業のマネジャー

4回IT経営の道

~戦略策定演習

3日間コース)

 

08.02

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

9

大学

大学生ほか

2回ビジネス戦略とSWOT分析

08.05

大学の「社会貢献・課題解決教育」講座の中で経営戦略策定の入門コースとして講義、演習を実施する。

10

NPO)ITC秋葉原

企業のマネジャー

5回IT経営の道

~戦略策定演習

3日間コース)

 

09.02

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

11

NPO)ITC秋葉原

企業のマネジャー

6回IT経営の道

~戦略策定演習

2日間コース)

 

09.09

IT経営の第一歩となる戦略立案を体験する演習コース。 「経営に役立つIT」、「IT投資効果の明確化」を狙いとし、そのための方法論と手順を学ぶ講座。

12

 

大学

大学生ほか

3回ビジネス戦略とSWOT分析

09.10

大学の「社会貢献・課題解決教育」講座の中で経営戦略策定の入門コースとして講義、演習を実施する。

13

大学

大学生ほか

4回ビジネス戦略とSWOT分析

10.10

大学の「社会貢献・課題解決教育」講座の中で経営戦略策定の入門コースとして講義、演習を実施する。

14 

商工会議所 

地区の企業担当者の方々 

  情報セキュリティ対策セミナー

12.12 

  日常業務の中にある情報セキュリティ・リスクについて、ビデオ・テキストにより考え、評価する研修。