1.プロマネ強化プログラム 「顧客評価を高めるための成功の技法」
第一部 プロジェクトマネジメントとは何か、10の知識エリアと5つのプロセス群
第二部 実践的プロマネ術、その1.プロジェクト計画書を作成する、 その2.実務に活かすIT化の原理原則17ケ条、
その3.システム開発のWBSの作り方
2.プロジェクトマネジメントを理解する 「入門から実践まで」
第一部 プロジェクトマネジメント入門
プロジェクトマネジメントと関連知識、PMBOK(知識体系)を理解する、プロジェクトマネジメントとCMMI
第ニ部 実践的プロジェクトマネジメント
実践的プロジェクトマネジメントを追究する、プロジェクトを成功に導くためにはどうするのか(計画編)、プロジェクトを成功
に導くためにはどうするのか(実行編)、顧客へのアプローチ
第三部 プロジェクトの中心にはプロジェクト計画書がある
●「要求定義とは? どう対応したらいいのか」 ●「WBSはどんな手順で作成するのだろうか」 ●「ここで考えるべきリスク
とはどんなリスクがあるか」 ●「プロジェクト計画書はどう作るか」●「プロジェクトをどのように運営したいのか」
●「Q・C・Tはどのようにしてコントロールするのか」 ●「仕様変更は何故発生するのだろうか」 ●「稼働を判定する」
3.(企画・調達フェーズ)「ユーザの視点とベンダーの視点」
~(財)スマート機構のシステム保守の場合~
Part1. 物語
(財)スマート機構の現状、システム開発依頼案件の具体化、システムベンダーの見積り結果とその評価、システム開発依頼案件
の承認そして開発、今回の開発を振り返って、今回のシステム要望とりまとめにおける問題と原因、保守コスト最適化に向け
て、D社が考える問題解決の方策、D社の問題解決に向けた提案、そして(財)スマート機構では
Part2. 解説
1.今回のシステム要望とりまとめにおける問題と原因
「あいまいな要求定義の仕切り」、「納得できない見積り根拠」、「高すぎるプログラム保守費」
2.D社の問題解決に向けた提案の内容
「3つの課題への対処の仕方を考える」、「システム要望とりまとめ手続を標準化する」
4.(開発・導入フェーズ)プロジェクトの中心にはプロジェクト計画書がある
~(財)スマート機構のシステム保守の場合~
Part1.物語
(財)スマート機構の事例、企画調達のフェーズ(プロジェクト定義フェーズ)、ユーザのプロジェクト計画書(プロジェクト
計画フェーズ)、プロジェクト運営の実行指針(プロジェクト実行フェーズ)、Q・C・Tのコントロール(実行/コントロール
フェーズ)、変更のコントロール(実行/コントロールフェーズ)、システム品質と稼働判定(実行/コントロ-ルフェーズ)
Part2. 解説
「要求定義とは? どう対応したらいいのか」、「WBSはどんな手順で作成するのだろうか」. 「ここで考えるべきリスクとは
どんなリスクがあるか」、「プロジェクト計画書はどう作るか」、「プロジェクトをどのように運営したいのか」、「Q・C・T
はどのようにしてコントロールするのか」、「仕様変更は何故発生するのだろうか」、「稼働を判定する」
5.戦略立案演習 「ビジネス戦略とSWOT分析」
Ⅰ.ビジネス戦略の策定演習
ケース演習の前提、経営戦略策定手順、計画策定の全体期間、プロジェクト推進体制、社長の思い、経営戦略策定手順その1~
事業価値の再定義、現状事業ドメインの確認とSWOT分析、経営戦略策定手順その2~経営戦略の定義
Ⅱ.ビジネス改革のコツ
ビジネス戦略とビジネス活動、如何にしてCSFを抽出するか、IT経営の成長企業(ベストプラクティス)に学ぶ、実践的
教育との関連
1.身近なセキュリティ スマートフォンの安心・安全対策
1. スマートフォンウイルスの脅威と手口、2. 安心・安全利用のためのセキュリティ対策とは、3. パスワードについて
(不正ログイン対策)、4. 会社での情報セキュリティ対策について
2.ウイルスからデータを守る (情報セキュリティの観点から)
1.うちの会社に機密情報はないよ! !、2.データを守る対策とは、3.SECURITY ACTION制度を活用する、4.情報セキ
ュリティの第1歩を踏み出す、5.情報セキュリティのサポート体制について
3.情報セキュリティ対策の観点から~Emotet(エモテット)注意喚起
第1部.Emotetについて、第2部.データを守る対策とは、第3部.SECURITY ACTION制度、第4部.情報セキュリティサポート
体制
4.転ばぬ先の杖
第1章. うちの会社に機密情報はないよ!!、第2章. 情報資産を狙う攻撃の手口とは、第3章. そしてウイルスに感染すると
第4章. どうしたら攻撃に対抗できるか、第5章. 何から始めれば良いのか(STEP1.)、第6章. 自社の対応、どこから手を
付けるか(STEP2.)~(演習):「5分でできる情報セキュリティ自社診断」、第7章. 本格的な対策の進め方(STEP3/4.)、
第8章. SECURITY ACTION制度について、第9章. 情報セキュリティサポート体制
TEL: 090-7945-7264
9:00 ~ 18:00 (月~金)